靴底の減りで骨盤が歪んでいるかチェック!
骨盤矯正にいらした方の中には、普段の歩き方が歪みの原因を作っているケースも見受けられます。というのも、歩行時の推進力は骨盤の前方旋回によって得られるため、
左右で足運びが均等になっていない場合、体重のかかり方に差異が発生するからです。
骨盤矯正によって歩き姿勢の改善は見込めますが、やはり日常的な歩き方で骨盤の歪みは大きくなりますので、一度ご自身で歩き方をチェックしてみましょう。
簡単にできるチェック方法として、まずは靴底を確認してみてください。
外側が減っている
正しい歩き方ができていると、靴底は指の付け根と踵が同じような減り方をします。しかし、靴底の外側が減っているという方は、骨盤の歪みによって足の外側に重心がかかっている状態です。ガニ股やO脚など、膝や腰に負担をかけやすい歩き方になっている可能性があります。
内側が減っている
体重を踵と小指の付け根で支えている状態の方は、靴底の内側が減っていると思います。
このタイプは足の裏にタコや魚の目ができやすく、背中から腰にかけて痛みを引き起こすこともあるため、骨盤矯正と併せて正しい歩き方も意識しましょう。
特に、O脚や猫背、ヒールをよく履く女性に見られます。
つま先が減っている
つま先の減りが早いという方は、常に体重がつま先にかかっている状態のため、腰への負担も大きくなります。また、外反母趾にもなりやすいため要注意です。こちらもヒールをよく履く女性に多く見られます。
踵が減っている
踵の減りが早い方は、腹筋や背筋の筋力が衰えているかもしれません。
こうした筋肉の衰えは、骨盤だけでなく全身の歪みも引き起こすため、猫背や腰痛、ガニ股、血行不良などにもつながってしまいます。
片方だけが減っている
靴底が左右対称ではなく、どちらか片方が著しく減っている方は、全身のバランスが崩れていて骨盤の歪みも非常に大きい可能性があります。そのまま放置してしまうと、
O脚や全身の痛みに関係してしまうため、早めに骨盤矯正を行うことをおすすめします。
O脚について(とある先生から本から抜粋)
O脚が気になって、全身の写真は嫌だ、という方はいませんか。
原因を追究し、日々の生活習慣を見直しましょう。
O脚には、種類がある
O脚とひとことで言っても、様々なタイプがあります。左右のつま先をきっちりと揃えて立つと、どのような歪みをしていますか。太ももがくっついているが、膝下に空間が出来ている方は、膝下のO脚になります。太ももからつま先まで、大きく空間が空いている方は、膝下と股関節のO脚になります。
O脚とは足が綺麗に見えないだけでなく、筋肉が偏った使い方をするため下半身が太りやすかったり、ある一部分に負荷がかかって歩いているため、年を重ねると関節痛が出る恐れもあります。骨盤の歪みにも影響するので、O脚で生理不順の方は、これが原因のひとつかもしれません。
O脚は生まれつきではない
気が付いた頃にはO脚になっているため、生まれつきだと思われている方も意外と多いのですが、そうではありません。日ごろの生活習慣で、徐々にO脚になってしまうのです。
脚を組むのが癖になっていませんか。ハイヒールを無理して、長時間履いていませんか。カバンをいつも同じ肩にかけていませんか。床に座るとき、ぺちゃんこ座りをしていませんか。これらは全て、O脚の原因になります。一度骨盤や足が歪んでしまうと、それを補おうと歩き方に癖が出てきて、さらに歪みが生じてしまう、という悪循環になってしまいます。まずは日々の生活を見直して、歪みの原因になっている癖を自覚しましょう。
空いた時間にできる、O脚の改善方法
まず一番大事なのは、O脚の原因になっている生活習慣を止めることです。それと同時に、O脚の治し方を実践していきましょう。
O脚の改善には、筋トレが大事です。なぜなら、O脚の方は本来使われるはずの脚の内側の筋肉を使っていません。外側と内側の筋力のバランスを整えることで、歪みが改善されます。
脚の幅を広めにとって立ち、内側の筋肉を意識しながらスクワットをするといいでしょう。これなら、少し時間が空いた時にでも気軽にできますよね。
また、仰向けに寝て太ももにタオルなどを、両足で強く挟み、つま先を外側や内側に向けるのも、内側の筋肉を鍛えられます。これなら、テレビを見ながらでもできます。長い時間をかけてO脚になってしまっているので、空いた時間を見つけながらゆっくりと治していきましょう。
■ 更年期 ■
精神面に起こるトラブル
更年期になると、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が減少します。このエストロゲンは、気分を明るくしたり、気持ちを穏やかにして、幸せな気持ちにさせてくれますが、エストロゲンの分泌が減少すると気分が沈みがちになってしまいます。
また、更年期を迎える40代から50代は子どもの自立や親の介護といった環境の変化でストレスを抱えて、大脳にある感情をコントロールする機能に影響します。さらに、更年期による自律神経の不調による体のトラブルが出ると、憂鬱になる、情緒不安定、意欲低下、記憶力の低下といった精神的な症状も現れやすくなってしまうのです。
運動機能などのその他症状
更年期になるとエストロゲンの分泌低下によって、自律神経トラブルや精神的症状が起こりますが、体へも大きな影響が起こります。エストロゲンは更年期だけが原因で分泌が減るのではなく、運動不足や筋力低下も要因のひとつです。女性は男性に比べて筋肉量が少ない、筋力が弱いために運動不足になると肩こりや腰痛などが起こりやすい傾向にあります。
また、エストロゲンは、関節をスムーズに動かす潤滑油と同様の働きがありますが、更年期によって分泌が減少すると体は関節の働きを補おうと関節周辺の筋肉を使うため、負荷がかかって腰痛や肩こり、関節痛、筋肉痛といった痛みが発生します。
他にも、自律神経が乱れることによって、自律神経によってコントロールされている消化器系の不調や皮膚トラブルにも大きく影響してしまうのです。
■ 自律神経 ■
人間は過度のストレスが加わると交感神経が優位に立ち筋肉は緊張して心拍数も上がり呼吸も速くなります。
また アドレナリンや脳内物質ホルモンが分泌されるため緊張が高まります。
あまり長い間こういった緊張状態が続くと体の様々な部分に悪影響を及ぼします。ホルモンのバランスが崩れることによって女性の場合は生理不順などの症状にも大きく影響するのです。
その他にもめまいや冷え、これはストレスによって自律神経の働きが失調することによりバランス感覚を支配する内耳の働きが乱れフワフワとしためまいが起こります。
肩こりや腰痛もストレスによって筋肉が緊張し、血流が悪くなる事で起こったりもするのです。
ストレス → 緊張 → 筋肉や血管の収縮 → 血流が悪くなる
→ 老廃物や発痛物質(炭酸ガスや乳酸)の停滞 → 体がだるい
こういった悪循環をひき起こします。
背中まわりや筋肉の緊張をとることによって、副交感神経、すなわち身体がリラックスモードになり、血流の改善や自律神経の乱れも整ってきます。
★マキ院長の耳より健康情報!
整体を受けた後の注意点
〇しっかり水分補給をする〇
施術前後の水分補給は非常に大切です。とくに施術後は血液の循環が改善されるので、身体に溜まっている
老廃物が汗や尿から排出されやすい状態になります。そのため通常よりも多めに(コップ2~3杯程度)水分をとるように心がけてください。
〇激しい運動はさける〇
整体施術後は元気が出てきてつい動きたくなってしまう人も中にはいるでしょう。正常な位置に戻った骨格が安定する前に
動いてしまうと、いつもより力が出て筋肉を傷つけたり、転倒して怪我をしたりるする可能性があります。施術当日はゆっくり
休み、時間をおいてから適度な運動を行いましょう。
11/5 〇骨と筋肉の関係〇
人が身体を動かせるのは 筋肉があるからです。
例えば 腕を曲げようとすると、骨と隣り合った内側の筋肉が縮み、骨と骨のつなぎめである関節が動くことで
肘は曲がります。その仕組みからわかるように、骨や関節を動かすためには、筋肉が必要不可欠です。
11/17 〇生活習慣病の原因は?
生活習慣病の原因には 飲酒・喫煙・食生活の乱れ・ストレスなど不規則な生活スタイルにあります。
カロリーの過剰摂取などが主な原因のひとつといわれています。生活習慣病というと50~60歳ぐらいで発症するのが多いですが、
若い人の生活習慣病も増えてきています。これは若くても肥満になる人が増加しているせいでもあります。
バランスよく毎日の食事のなかで工夫して摂取するとよいですね。