リンパボディケアの良さ,効果

 6D312951-2E41-46A1-AF8B-06306C30C285.jpeg 

施術前から施術後のこの違いを感じてください。

リンパドレナージュ90分のコースです。

 

 

健康第一

代謝が活発になる

リンパドレナージュを定期的に適切に行うと副交感神経が優位になります。
すると、だるさや排泄が活発になるなどの反応が起きます。
副交感神経が優位になるということは、白血球内のリンパ球が増え、その結果、ナチュラルキラー細胞が増えてきます。
これは、病気にかかりにくい身体になっていることを表しています。 
このようにリンパマッサージを行うと、リンパの流れや血流がよくなり、

代謝が活発になります。
毒素などの排出を促す効果があります。

身体の健康促進に期待「リンパドレナージュ」の「リンパ」という言葉。
よく見聞きするものの、どのようなものかはイマイチよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

健康を保つために重要な役割を担う「リンパ」
リンパとは、毛細血管からにじみ出た黄色の液体のことで「リンパ液」とよばれています。
リンパ液は身体中に網の目のように張り巡らされているリンパ管の中を流れており、タンパク質や脂肪、糖質、細菌やウイルス、老廃物等を運んでいます。
リンパ管の中継地点にはリンパ節があり、そこで老廃物等の不要物は処理され、身体中に悪いものが巡らないよう食い止めます。
つまり、「リンパ液」は人間が健康を保つための重要な役割を担っています。

リンパ液の流れが悪くなる要因
リンパ液は血液と違い、心臓のような大きなポンプ機能がないため、老廃物が蓄積し流れが悪くなりやすい性質があります。
流れが悪くなってしまう要因としては、寒さや疲労、ストレス、生活習慣の乱れ、運動不足などが挙げられます。
そのように悪くなってしまったリンパの流れを解消するために有効なものが、「リンパマッサージ」や「リンパドレナージュ」「リンパケア」などと呼ばれている施術です。

【リンパマッサージ(リンパドレナージュ)で期待できる効果など】
(1)免疫力向上
リンパの流れがスムーズになると、リンパ液に含まれる免疫細胞が全身にいきわたるため、免疫力を高める効果があると言われています。

(2)むくみの解消
むくみは、リンパの流れの停滞が原因の一つと考えられています。
リンパマッサージにより体内の余計な水分が排出されやすくなることで、むくみの解消が期待できます。

(3)ダイエット・痩身効果
リンパマッサージで身体の代謝がアップし、ダイエット効果が期待できます。

(4)体質改善
老廃物はリンパの流れが良くなるとリンパ節に排出されやすくなります。
リンパ節は、フィルターの役割を担うため、身体中に老廃物などの不要物が循環するのを防ぎ、リンパ球が処理もしてくれます。
また、血流がよくなるため、頭痛や肩こりの改善など、さまざまな部分での体質改善が期待できます。

(5)疲労回復やリラックス効果
ストレスや疲労などでもリンパの流れが悪くなってしまいますが、
リンパマッサージをすることで、リンパの流れを促すので、老廃物の蓄積が解消され、疲労回復やストレス解消が期待できます。
上手に行うと、自律神経を整え、リラックス効果もあると言われています。

頭のケア肝心です。

 お顔が垂れている方は頭の筋肉が固いです。特にご高齢の方は固い方が多く、逆にご高齢でも頭が柔らかい方は、お顔もたるみが少ないです

 

よく、「水分を2リットル摂りましょう」などという モデルさんの影響を受けて実践されている方は予想以上に多いようだと聞いています。

 一人ひとり、体系や運動、飲食の多少など生活習慣は異なるので一概にはいえないかもしれません。

通常の生活を送る方がファッションモデルやスポーツ選手のように大量の水分を摂るとかえってリンパの流れを悪くする場合がしばしばあります。

飲みたくもないのに、健康法のために頑張りすぎて水分摂取をすると、むくみのため太ったような容姿になったり体調がわるくなる人もいるようです。

水分は冷やす性質があります。リンパは冷えを嫌い、身体を冷やしすぎると痛み、病気につながります。でも水分を摂らなすぎも逆にリンパの流れを

妨げるので喉がかわいたらのんでください。 

水分不足の方は、リンパケアなどの施術の効果が出にくい傾向があります。

 

 リンパドレナージュはフランスで主に医療の現場で用いられたことが始まりだと習い聞いております。

 日本でとり入れやすい表現にしたのがリンパマッサージです。

■ リンパはリンパ液の循環と老廃物の排出を促し、免疫力・自己治癒力を高めることを目的とした施術方法です。

■ 全身機能のバランスを整えやすくなります。

■ 継続することで、冷え予防・足のむくみに効果的です。

 そもそも免疫というのは体に備わった防御機構です。たとえばウィルスが体に入ってきたときにウィルスをやっつける

ということです。

 

 整体と下肢リンパケア90分

 

 

リンパの滞りのリスク

 

ご存知の方も多いと思いますが、リンパ液は身体の毒素やウィルス、疲労物質、老廃物などを回収してゴミ箱に運搬しているので、

リンパの流れが悪いということは、むくみやすくなるのはもちろんのこと、免疫力や肌力なども低下していくそうです。病気にもなりやすくなるというお知らせもあり、

よいことが全くありません。

 身体ケアと筋肉を動かすことが リンパの流れをよくする重要なカギとなっています。

 筋力の低下は体温の低下につながります。   体温の低下は免疫力の低下を表します

体温が1度低くなると 免疫力は30%以上低下するといわれています。

 運動などで筋肉をつけたり体操を是非心がける過ごし方を意識するとよいですよね

 

免疫は高すぎても低すぎてもよくなく、バランスが大切だといわれております。

 バランスのよい食事・適度な運動・十分な睡眠を摂る・お体のケア。

継続はなんでも大変ですが 継続は大切です。

がんばってみませんか?…